買ってきてそのまま冷凍できる!!必ず常備しておきたい冷凍食材5選

自家製冷凍食品・ストック
この記事は約8分で読めます。
こんな人に
  • 自炊初心者で、食材を効率的に使いたい方
  • 食材の管理が苦手な方、腐らせてしまうのが怖い方

日々の食事作りに欠かせない冷凍食材。手軽で便利なだけでなく、いざという時にも大活躍します。今回は、買ってきてそのまま冷凍できる!初心者の方に是非揃えておいてほしい、常備しておきたい冷凍食材5選をご紹介します。

まんじゅう料理長
まんじゅう料理長

まんじゅうはぁ〜、小腹が空いた時にかんたんに調理ができるものでご飯を作ったりするよ。

冷凍庫にこの5つが入っていない日がないくらい、ヘビーローテションしている食材だよ!

冷凍保存方法

すべて、買ってきたらそのまま冷凍庫に入れてしまってOKです!

下処理がいらないので、包丁も必要ありません!!だから、後片付けも必要なし!!

焼きそば麺

買ってきた袋のまま冷凍庫に入れてOK!使う時は、電子レンジで1〜3分加熱して使います。茹でる場合は、凍ったままでもOK。電子レンジ加熱すると早く茹で上がるのでおすすめです。

おすすめの料理

焼きそば

焼きそば麺は、そのまま焼きそばにするだけでなく、アレンジ料理にも大変便利です。

オムそば

卵で焼きそば麺を包んだオムそばは、ボリューム満点でお腹にも満足感があります。焼きそばを作った後、卵で包んで焼くだけの簡単な料理です。

ラーメン

ラーメンも冷凍焼きそば麺を使って簡単に作れるラーメンは、家庭で手軽に楽しめます。スープと具材を用意すれば、短時間で本格的なラーメンが完成します。

冷やし中華

暑い夏にぴったりの冷やし中華も、焼きそば麺を使って簡単に作ることができます。麺を茹でて冷水でしめ、具材とドレッシングを加えるだけで、美味しい冷やし中華が完成します。

鍋のシメ

鍋のシメにも焼きそば麺を使うことができます。鍋に残った具材とスープに麺を加えて煮るだけで、美味しい鍋のシメが楽しめます。

おすすめは「オムそば」!
まんじゅう料理長
まんじゅう料理長

まんじゅうはぁ〜、お好み焼きやたこ焼きの気分の時に、手軽に作れるオムそばが大好き!

卵も使うから、タンパク質もとれるから、栄養バランスもいいよ!

卵は、包まずに焼いたら上に乗っけるだけでOK!

うどん麺

買ってきた袋のまま冷凍庫に入れてOK!使う時は、電子レンジで1〜3分加熱すると、早く煮えて使いやすいです。凍ったまま茹でてもOKです。

おすすめの料理

うどん(温・冷)

うどん麺は、温かいうどんや冷たいうどんにも使えるので、一年中楽しめます。冷凍うどんを使えば、手軽に美味しいうどんが作れます。

釜玉風うどん

釜玉風うどんは、卵とだし醤油(めんつゆでOK)を使ったクリーミーなうどん料理です。冷凍うどんを使って、手軽に美味しい釜玉風うどんが作れます。

鍋焼きうどん

鍋焼きうどんも冷凍うどん麺を使って簡単に作れます。具材と一緒に煮込んで、最後に麺を加えるだけで美味しい鍋焼きうどんが楽しめます。

焼きうどん

焼きうどんも冷凍うどん麺を使って手軽に作れます。麺を茹でずに、具材と一緒にフライパンで炒めるだけで、美味しい焼きうどんが作れます。

サラダうどん

冷たいうどんを使ったサラダうどんは、暑い夏にぴったりです。冷凍うどんを茹でて冷水でしめた後、野菜やハム、海苔などと一緒に和えるだけで、さっぱりとしたサラダうどんが楽しめます。

鍋のシメ

鍋のシメにうどん麺を使うことで、ボリューム感があり、満足感のあるシメになります。鍋に残った具材とスープに麺を加えて煮るだけで、美味しい鍋のシメが楽しめます。

おすすめは「釜玉風うどん」!
まんじゅう料理長
まんじゅう料理長

まんじゅうはぁ〜、簡単にうどんを作りたい時に、釜玉風うどんを作るんだ〜。

解凍した麺を鍋でめんつゆと絡ませるだけでできちゃうよ!

卵はお好みのタイミングで入れてね!半熟でも硬めでも美味しいよ!

油あげ

刻んでから保存しても良し、買った袋のまま冷凍庫に入れても大丈夫。

おすすめの料理

みそ汁

油あげは、みそ汁の具材としても人気です。油あげを加えることで、みそ汁にコクと風味が増し、栄養価もアップします。

すき焼き

すき焼きにも油あげを加えると、食感の変化が楽しめます。油あげが吸う出汁の味が絶妙で、美味しさが引き立ちます。

そばの具

そばに油あげをトッピングすることで、風味豊かな一品になります。油あげを薄切りにして、ざるそばやかけそばにのせて楽しんでください。

うどんの具

油あげは、うどんにも相性が良い具材です。油あげを薄切りにして、うどんの上にのせるだけで、風味が増し、美味しさが引き立ちます。

おすすめは「すき焼きに入れる」!
まんじゅう料理長
まんじゅう料理長

まんじゅうはぁ〜、甘辛くなったジューシーな油揚げが大好き。

すき焼きに入れると、牛肉のうまみが油あげに染み込んで、とっても美味しいんだ〜。

ボリュームアップにもなるから、おすすめだよ!シメのうどんの時にいれても◎

ちくわ

おすすめの料理

うどんの具

ちくわは、うどんの具材としても人気です。ちくわを切って煮込むだけで、美味しいうどんが楽しめます。

そばの具

ちくわもそばの具材としても良く合います。ちくわを切って、ざるそばやかけそばにのせて楽しんでください。

和え物

ちくわを使った和え物は、おかずやおつまみにぴったりです。ちくわを切って、野菜や魚介類と和えるだけで、簡単に美味しい和え物が作れます。

副菜

ちくわは、副菜にも使えます。ちくわを切って、炒め物や煮物、サラダに加えるだけで、彩り豊かな副菜が完成します。

おでん

おでんには、ちくわが欠かせません。ちくわは、出汁の味を良く吸うので、おでんの具材として最適です。

煮物

ちくわを使った煮物は、家庭料理の定番です。ちくわを切って、野菜や出汁と一緒に煮込むだけで、美味しい煮物が作れます。

天ぷら

ちくわを天ぷらにすると、サクサクの食感が楽しめます。ちくわを切って衣をつけて揚げるだけで、簡単に美味しいちくわの天ぷらができます。

磯辺揚げ

ちくわを使った磯辺揚げは、お弁当やおつまみにぴったりです。ちくわに海苔を巻いて衣をつけて揚げるだけで、香ばしい磯辺揚げが作れます。

おすすめは「ちくわの磯辺揚げ」!
まんじゅう料理長
まんじゅう料理長

まんじゅうはぁ〜、ちくわの磯辺揚げが好き〜

蕎麦やうどんのサブメニューとしても、メイン料理としても、お酒のおつまみとしても優秀〜!魚を手軽に食べられるよ。

注意:かまぼこは冷凍NG

同じ魚のすり身である、「かまぼこ」は冷凍すると食感が悪くなってしまうので、冷凍しないでね!(まんじゅう調べ)

食パン

食パンを買ったら、いつの間にか賞味期限が切れていたということはありませんか?

食パンも実は冷凍できるんです。

トースト

冷凍食パンは、そのままトースターやオーブンで焼いて、シンプルなトーストにすることができます。バターやジャムを添えてお楽しみください。

チーズトースト

冷凍食パンにスライスチーズをのせて焼くだけで、美味しいチーズトーストが作れます。お好みでハムやベーコンを加えると、さらに風味豊かになります。

ピザトースト

冷凍食パンにケチャップを塗り、お好みの具材とチーズをのせて焼くことで、手軽なピザトーストが楽しめます。具材は、玉ねぎの薄切りやピーマンなど、お好みでアレンジしてください。

ツナメルト

冷凍食パンにツナ缶とマヨネーズを混ぜたものをのせ、スライスチーズをかけて焼くと、ツナメルトができます。お好みでレタスやトマトを加えると、栄養バランスも良くなります。

フライパンホットサンド

冷凍食パンを使って、フライパンで簡単にフライパンホットサンドが作れます。具材は、卵、ハムやチーズ、野菜など、お好みでアレンジしてください。

おすすめは「ピザトースト」!
まんじゅう料理長
まんじゅう料理長

まんじゅうはぁ〜、ピザトーストがお気に入り〜。

簡単につくれるのに、ピザを食べてる気分が味わえる!

乗せる具材でアレンジも自由だよ!

まとめ

冷凍食材は、日々の食事作りに大変便利です。

焼きそば麺、うどん麺、油あげ、ちくわ、食パンは、どれもさまざまな料理に使えるため、常備しておくと便利です。

ぜひ、これらの冷凍食材を活用して、簡単で美味しい料理を楽しんでください。

FAQ

Q1. 冷凍食材の賞味期限はどれくらいですか?

A1. 今回の冷凍食材の賞味期限の目安は、1ヶ月~3ヶ月程度です。保存方法や状況によっても変わるため、1ヶ月目安で食べきるのがおすすめです。品質を確保すれば、長めに保存することができます。詳しくは、Q5をご覧ください。

Q2. 冷凍食材を解凍する方法は?

A2. 冷凍食材を解凍する方法はいくつかありますが、麺類は、電子レンジ加熱600W1〜3分、ちくわ、油あげ、食パンは、そのまま加熱調理できます。

Q3. 冷凍食材は解凍せずに調理できますか?

A3. 冷凍うどんや焼きそば麺は、茹でる場合は解凍が不要です。炒める場合は、電子レンジ加熱600W1〜3分が必要です。ちくわ、油あげ、食パンは、そのまま加熱調理できます。

Q4. 冷凍食材を使った料理のアレンジ方法は?

A4. 冷凍食材を使った料理は、アレンジ次第でさまざまなバリエーションが楽しめます。例えば、焼きそば麺やうどん麺は、様々な具材やソースを使ってアレンジが可能です。また、ちくわや油あげも、煮物や炒め物、サラダなど、さまざまな料理に活用できます。

Q5. 冷凍食材の品質を確保するためのポイント

A5. 冷凍食材の品質を確保するためのポイントは以下の通りです。

  1. 新鮮な食材を選ぶことが大切です。鮮度が落ちた食材を冷凍しても、品質は上がりません。
  2. 食材を冷凍する前に、適切な大きさにカットし、空気を抜いた密閉袋や容器に入れて保存することが重要です。これにより、冷凍庫内での鮮度が保たれます。
  3. 早く冷凍することが品質を保つポイントです。食材が部屋温度で長時間放置されると、品質が低下する恐れがあります。
  4. 冷凍した食材を解凍する際には、冷蔵庫や水につけてゆっくり解凍する方法を選ぶことが、品質を維持するためにおすすめです。
  5. 開封後の冷凍食材は、できるだけ早く消費し、再冷凍を避けることが望ましいです。再冷凍によって品質が低下することがあります。

以上のポイントを押さえて、冷凍食材の品質を確保してお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました